「鏡開き」の仕事術

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

画像は11日と、
あまりを12日にもいただきました。
お正月に供えた「鏡餅」を使ったおしるこですね。

11日は「鏡開き」という風習の日。
供えたお餅を割って、
おしるこや雑煮にして食べるのが
一般的な習わしになっています。

自分の仕事部屋にも
小さな「鏡餅」を飾っていましたが、
嬉しいのはこういうお餅でも
すでに小さなサイズに餅がパッケージされていること。

だから金槌などで「割る」という手間をかけることなく、
そのままで使用することができます。
「鏡を開く」場合に、包丁などで「切る」のは
ご法度なんだそうです。

どうしてかといえば、
「鏡餅」のそもそも発端が武士の慣習だから。

お正月に神様が宿る「鏡」に見立てたお餅を
刀や鎧などの武具の前に供えた
「具足餅」というのが、鏡餅の発端なのだそうです。

だから仏壇や神棚に飾るのでなく、
本当は刀なのが置かれた「床の間」に
鏡餅は飾るのが正しいのですね。

さらに武士の魂を象徴した以上、
これを包丁でカットするのはいけません。
「刀で自分が切られるイメージ」あるいは
「自身が切腹するイメージ」になってしまう。

そこで食すときは、わざわざ叩いて
「割る」ということをしたわけです。

この「具足餅」の習慣が江戸時代に庶民に伝わり、
現在の「鏡餅」や「鏡開き」になりました。

そういうことですから、手順さえ守れば、
お餅を食べるのはこれからでも構わないとか。
料理の仕方も、おしるこでなければいけないとか、
お雑煮のほうがいい、ということもありません。

別に焼いただけでもいいし、
ピザとかだって構わないとのこと。
まだ鏡餅が残っているのであれば、
どんなふうにでもOKだそうなので
割って食べてあげるようにしてくださいませ。

関連記事

ページ上部へ戻る