「端午の節句」とは一体何?

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

昨日はお祭りで買った「菖蒲」製の
「勝ち守り」を紹介しました。

本日は改めて購入した、一本の菖蒲。
5日はちゃんと、スーパーにも売っていますね。
ただ残念ながら、
本日はお風呂に入っておりません……。

子供の日に菖蒲、
そういえばどうしてなんだろう?

これ本当は逆で、
「菖蒲だから子供の日になった」という可能性が
高そうなんですね。

というのも、本来の5月5日は、
中国の「陰陽道」に基づく「端午の節句」です。

「端午」は5月の初めを表す暦で
「節句」は季節の節目の日を
儀礼を行なうためにピックアップしたもの。
ピックアップされた日は5つで、
これが「5節句」と呼ばれます。

・人日(じんじつ)……1月7日
・上巳(じょうし)……3月3日
・端午……5月5日
・七夕(しちせき)……7月7日
・重陽(ちょうよう)……9月9日

それぞれ日本では、
その季節を代表する植物を当てています。

・人日(1月7日)……春の七草
・上巳(3月3日)……桃
・端午(5月5日)……菖蒲
・七夕(7月7日)……笹
・重陽(9月9)……菊

そこで5月5日は、
「菖蒲の節句」とも言われるのですが、
ここで日本らしい「語呂合わせ」です。

「菖蒲=しょうぶ=尚武」
ということで、
武士としての才能を飛躍させるために、
この日に祈願をするのが
最適とされたわけです。

そこで元服前の男の子のために
「人形」やら「鯉のぼり」やらと、
いろんな飾り物も生まれていきます。

別に差別したわけでなく、
女の子は「桃の節句」のほうに割り振ったのですが、
祭日化することで
5日は「男女を問わず子供たちのための日」に
なっていったわけですね。

まあ、子供を大切にするのは
大人であれば当たり前のこと。
世のお父さんお母さんは、
もう少しゴールデンウィーク、頑張ってくださいませ(笑)

関連記事

ページ上部へ戻る