神様の月になりました!
- 2022/10/1
- できる人研究所

いつのまにかですが、10月になりました。
怒涛のように流れてきたこの年も、
年末を考える時期になってしまったんですね。
ちょっと焦るかも……。
久しぶりに目黒通りの公園を除いてみると、
広がっているのはすっかり秋の空。
赤とんぼがたくさん飛んでいました。
気持ちのいい風景ですね。
そんな気持ちのいい秋が深まる10月。
古い言い方では
「神無月」(かんなづき)とは、
よく知れるところだと思います。
日本中に神様が皆、出雲に集合する月。
だから出雲以外は、
神様がいなくなる月=神無月。
出雲だけは、神在月(かみありづき)と、
10月を呼んでいるわけです。
これは一般的解釈ですが、
でも、どうして神様は、
10月に大集合するのでしょう?
じつは出雲に神様が出かけ、
いなくなる月=神無月というのは
出雲神話が政治に取り入れられてからの話。
それまで神様は、
いなくなったりしなかったそうです。
まあ、神様ですしね。
瞬間移動とかいくらでもできそう……。
では、なぜ「かんなづき」かといえば、
6月のことを「みなづき」と言います。
漢字では「水無月」と書きますが、
水のない月ではありません。
梅雨が始まり、水が巷にあふれる月であるわけです。
つまり「な=の」で、
みなづきというのは「水の月」のこと。
「無」という漢字は、
後に当てているだけなんですね。
ということは、もともと「かんなづき」も
「神様の月」ということ。
どうしてそれは10月かといえば、
稲をはじめ、
さまざまな収穫に恵まれる月だから。
つまり10月は、
「神様の恩恵を得られる月」と
考えられたわけです。
だとすれば、それは当然、
気持ちのいい月になるのも納得。
私たちも恩恵に賜り、
精一杯のできることをやっていきましょう。