「これから咲く桜」に注意してみよう!

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

画像も私の家の近くの場所の桜ですが、
昨日に撮ったもの。

場所はあえて言いませんが、
少し違和感があるのがわかるでしょうか?

いくつかの花は咲いていますが、
よく見るとまだ蕾の桜が多い。
咲いているものと、咲いていないもので、
妙に違和感があります。

これ、「ヤマザクラ」なんですね。

「ヤマザクラ」というのは、
ソメイヨシノができるずっと前から、
日本固有の花として咲いていた
古いタイプの桜。

じつはソメイヨシノよりも、
咲く時期が遅いんですね。
この近所の辺りはだいたい満開が4月の後半になるから、
そのくらいの時期に
私は密かに桜を見に来ていました。

暖かい春だったから……と昨日に来たら、
やっぱり「まだまだ」だったですね

ソメイヨシノというのは、
じつは江戸時代の後期に生まれているそうです。

ということは、それ以前の桜は、
ほとんどがヤマザクラ。

西行法師が歌った「吉野の桜」も
ヤマザクラですから
旬は4月の半ばとか後半だとのこと。

さらに吉宗が隅田川に植えた当初の桜は、
早咲きのヒガンザクラとヤマザクラの
混合だったそうですから、
咲く時期は結構、ばらつきがあったんですね。

ヤマザクラ自体も、
ソメイヨシノのように
一斉に咲いて一斉に散るのでなく、
写真のように1つの木でも、
かなり咲く時期に差があります。

だからその昔のお花見というのは、
今の光景とはちょっと違って、長くたのしめるぶん、
迫力には欠けていたのかもしれません。
それもそれで、
どんな感じか見てみたかったですけどね。

そう考えると、ソメイヨシノが中心の現代のお花見は、
人の手が加わって、私たち好みにされてきた
一種のエンターテイメント作品のようなもの。
私たちは、私たちが作り上げてきた文化に、
もっと誇りを持つべきなのかもしれませんね。

関連記事

ページ上部へ戻る