悲しいときこそ、大いにはしゃぐ!

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

ちと仕事でいろいろ困ってしまうことも起こり、
気分転換に車を出して、久々に来たこちら、
大田区の池上本門寺ですね。

ずっと建設中だった「加藤清正」を祀った塔も
左側に出来上がっていました。
なかなかキレイな感じです。

一方で近くある五重塔は、
改装の真っ最中でした。


その近くに、『五重塔』という小説を書いた
幸田露伴さんも眠っています。
努力論』を現代語訳させていただいた私は、
ここに来ると必ずご挨拶をしていますね。

この池上本門寺は日蓮宗の本山ですが、
そういえば10月13日は、
「御会式」(おえしき)が行なわれていました。

ニュースにもなったくらい
今年は盛大だったそうですが、
お寺のホームページには、こうあります。

「10月11日の第一座法要に続き、
12日午前10時から宗祖御更衣法要が営まれ、
聖人の御衣を夏物から冬物の御衣にあらためます。

午後2時からの宗祖報恩御逮夜法要には
全国から集まった大勢の参詣者や団参で
大堂が埋め尽くされます。

また12日午後6時頃より、
池上徳持会館から本門寺までの
約2キロにわたって百数十講中、
総勢約三千人もの万灯練行列が
池上の町を練り歩き、
深夜にいたるまで賑やかな一日となります。

13日午前7時からの
特別説法・臨滅度時法要では
聖人入滅時に六老僧日昭聖人が
打たれた臨滅度時の鐘にならい、
貫首の手により静かにそして
厳かに臨滅度時の鐘が打ち鳴らされます」

法要して、大行列のお騒ぎをして、また法要をする。
これが何の日かといえば、日蓮さんの命日なんですね。

鎌倉時代に何度もお咎めを受けながら、
布教と社会改革に努めた方でしたが、
1282年に10月13日に亡くなっていた。

そんな悲しい日が、いつから
「お祭りをする日」になったとのか知りませんが、
江戸時代にはすでに宗教と関係ない、
大勢の観光客が集まる日になっていたとか。

お寺にとっても町にとっても、
喪に服するよりずっと、
心理的にも経済的にも効果的だったのでしょう。

そう、何か落ち込むようなことがあったときは、
仕事を首尾よく回すためにも、
メンタルを引きずらないためにも、
とっとと楽しんで切り替えたほうがいい。

お寺でさえ、命日を娯楽にする発想をしていることを
見習わないといけないですね。

関連記事

ページ上部へ戻る