五三焼って何?……カステラの起源
- 2024/11/10
- できる人研究所

いただいた、こちらのカステラ。
「五三焼」とある本格的なものですが、
パッケージを見ると、
スーパーの「成城石井」で買えるものなんですね。
それでも値段もそれなりな本格的なものらしい。
味もやはり美味しかったです。
甘さ控えめでございました。
にしても、この五三焼って
何なのだろう……?
調べると長崎の「松翁軒」とか、
東京の「文明堂」でも、
カステラの五三焼を販売しています。
カステラが長崎の名物なのは、
戦国時代にポルトガルの宣教師が
このお菓子を伝えたことに由来します。
本国のポルトガルに、
実は「カステラ」なんていうお菓子はないとか。
スペインの元の国「カステラ王国」の名が、
お菓子の名になったなど、
いろいろな説があるようです。
やがて日本が統一され、
徳川の時代になって、
江戸にカステラのレシピが伝わりますが、
その際にこのお菓子、
甘味や苦味、酸味など、5つの味を凌駕している
……とのことで
「五味焼き」とも呼ばれたとか。
文明堂のホームページによれば、
その製法は難しいのですが、
卵黄と卵白の割合を贅沢に
「5:3」にすることにあり、
「五三焼き」という呼び方が
定着することになったそうです。
まあ、たくさんの卵白が、
無駄になってしまうのだろうか。
かなり贅沢なお菓子ということになります。
そんなこともあって、
通常のカステラよりも卵黄の割合をあげ、
高級バージョンになっているものを
どこのお店でも「五三焼き」として
売っているようです。
なるほど、文明堂でも松翁軒でも、
普通のカステラと比べると倍くらい高い。
その値段よりは、
成城石井のほうがさすがに若干
お得かもしれません。
いずれも美味しく食べられるのはありがたいこと。
感謝したいものです。