3月の終わりに開花する花といえば……

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

目黒川や、明治通りなどでも、
だんだんと桜が咲き始めています。
いよいよ本格的な春のシーズンになってきましたね。

でも、その前に、近所で見つけたのがこちら。

ピンクというより、紫に近いのですが、
なんとなく東洋っぽい、卵形の花。

こちら「木蓮」とか、「紫木蓮」と
呼ばれている花と思います。

じつは「木蓮」は、属性としては、
桜以上にずっと世界的に普及している花。
さまざまな種類を合わせ、
英語では「マグノリア」と呼ばれているものです。

この「マグノリア」という名は、
17世紀から18世紀のフランスの植物学者、
ピエール・マグノル(マニョル)さんに
ちなんだもの。

ヨーロッパには存在しなかった、
この木蓮の仲間の花。
発見したのは
大航海時代にメキシコを征服した
スペインの宣教師でした。

アメリカ大陸では、ヨーロッパには存在しない、
美しい大きな花が咲いている……。

のちにこれが中国や東南アジア、
それに日本でも発見されるのですが、
その研究は植物分類学の基礎になっていきます。

この研究はやがて、
現代の遺伝子研究にもつながっていったそうですね。

海を渡り、世界に広まり、
科学にも貢献した植物。

その蕾は漢方薬の原料にもなるということで、
日本でも古くから重宝されたそうです。

ところが現在は桜ばかりに皆が注目するから、
あまり目立つことはありませんよね。
発見したらぜひ、
鑑賞してみてくださいませ。

「これがお前の世界なのだよ。
お前にちょうど当たり前の世界なのだよ。
それよりもっと本当は、
これがお前の中の景色なのだよ」
(……宮沢賢治「マグノリアの木」)

関連記事

ページ上部へ戻る