「武士道」は我が国の桜と同じもの

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

4月になりました。

3月の末、目黒駅の銀行へ行ったついで、
目黒川まで行ってみると、
もう外国人の観光客さんで一杯でした。

いまはどこの桜の名所も、そんな具合ではないか。
よくも悪くも、
日本の桜は国際的になったものです。

ただ、最初の画像は五反田方向、
こちらは中目黒方向ですが、
まだ、あまり咲いていないですよね。

とくに東京に住む方は、
急ぐこともないのではないか……。
寒いし、今は天気もよくないですからね。

そんな桜への言葉として、新渡戸稲造さんの言葉。

「『武士道』は、
我が国の桜と同じものです……」とは、
私が現代語訳した『武士道』の第1章、
出だしの言葉。
まさに「武士道」の本のオープニングです。

どうして「桜=武士道」なのか?

それは、わざわざ桜を見に行くまでもない。
春になれば、私たちはどこでも
桜が咲いている光景を目にします。

たとえずっと家に閉じこもっていたとしても、
窓を見れば、この時期、
枠に花びらが付いていたりする。

家に帰り、上着を見れば、見た記憶がなくても、
桜の花びらがくっついている。

そして何より「香り」ですよね。

いつでもどこでも、
私たちは桜の香りを思い出すことができる。
記憶から一生懸命に消そうとしたって、
日本人であれば、潜在意識の奥底のどこかに
桜のイメージを携えているだろうと
新渡戸稲造さんは考えているわけです。

当人、長く海外に住んでいた経験からも
そう感じていたのでしょうね。

そして「武士道」も、同じものではないかと
新渡戸さんは考えました。

「武士道」が日本人独特の価値観で、
困難に直面したときや、
何かを覚悟をもって行なわねばならないとき、
私たちはいつでも
潜在意識の奥底にある「武士道」を
桜のイメージのように引き出すことができる……。

それがどんなものかは、ぜひ本書……をですが、
「桜」と「武士道」はぜひ、
同義のものと皆に認識してほしいですね(笑)

毎年、そう書いている私は、
切っても切り離せなくなっていますね。

関連記事

ページ上部へ戻る