「盂蘭盆」の謎

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

7月15日は、仏教で
「盂蘭盆=うらぼんえ」と呼ばれる日ですね。
これを略して、日本では
「お盆」と呼んでいるわけです。

お盆といえば、死者の魂を供養する日。
画像はうちで飾っている、仏壇の花ですね。

ただ、「盂蘭盆」という言葉の意味は
あまりよくわかっていません。
説はたくさんありますが、有力なのは
「ウッランバーナ」という
サンスクリット語から来ているのでは?
というものです。

その「ウッランバーナ」の意味は、
「逆さ吊り」だとのこと。
何やら不穏ですが、こちらは有名な
仏教の本日にまつわる話から来ています。

それは釈迦の弟子だった
目連さん、という僧侶の話です。
修行の末、彼は死後の国の様子を見る
特別な能力を手に入れます。

ならばと、彼はその能力を使って
亡くなった母親の姿を探したんです。
生前は素晴らしい人だったから、
極楽浄土で幸せに暮らしているだろう……と。

ところがどういうわけか、
その母は地獄の「餓鬼道」に落ちていたんです。
鬼からも責められ、苦しんでいます。

「これはおかしい、何かの間違いだ!」

そう思っても、目蓮さんができるのは
ただ「見ること」だけ。
困った彼は、師匠のお釈迦様に泣きついて
相談するわけです。

そこで教えられたのは、
7月13日〜15日の3日間、
真剣に供養をしなさい、ということ。

祈りは届いて母親は助けられたのですが、
これが「お盆」の起源になったんですね。
先祖の供養をして、
あの世で幸せな日々を送ってもらう日
……となります。

ただ、インドの経典にはどこにもこの話はなく、
出どころは不明。
中国でのちに作られた話ではないかとも
言われています。

いずれにしろ故人を思い出し、
あの世があるとしたら、
そこでの安らかな幸せを願ってあげるのは、
私たちも心やすまります。
よきお盆を過ごすようにしましょう!

関連記事

ページ上部へ戻る