【歴史入門】「君が代」の誕生

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

8月13日は、
「国旗及び国家に関する法律」が公布された日とのこと。
つまり、「日の丸」と「君が代」が
正式採用された日となるのですが、
1日前の12日が君が代の記念日だそうですね。

それがいつのことかといえば、
実は1999年のこと。
つい、最近じゃないか!……といえばその通りで、
「日の丸」と「君が代」は、
明確に「国旗」とか「国家」と定義されずに
長く使われていたわけです。

では、一体いつ頃から?
この「君が代」って、誰が作った歌か
知っていたでしょうか?

なぜか日本人はあまり知りませんが、
この「君が代」という歌、
正式に法で制定されてなかったにもかかわらず、
「世界で最古に作られた国歌」とされています。

その成立は、制定から100年以上さかのぼり、
なんと905年。
この年に奏上された『古今和歌集』に
載っている歌なんですね。

ならば作者が誰かといえば
「読み人知らず」という扱い。

当初は出だしの「君が代」の部分が
「我が君」だったそうですが、
成立以後ずっと天皇やお殿様を讃える歌として日本史を通じ、
詠まれていたものだということです。

これにメロディーをつけようという話になったのは、
文明開花を経て、
「海外の国に国歌がある」ということを知った
明治時代になってから。

それまでも歌われてきた「君が代」ですが、
軍の音楽家と当時の宮内省の役人が協議し、
最終的にはドイツから招いた音楽家、
フランツ・エッケルトさんが編曲し、
現在の「君が代」が出来上がったそうです。

平安時代の歌詞+19世紀のオーケストラという
時代も超え、空間も超えた
異色コラボで出来上がっているのが、
実は我が国の国歌だったのですね。
かなりおみそれしていたかもしれません。

そんな経緯があったからでしょうか、
GHQに気を遣い、
戦前に天皇を称えたものがことごとく廃止された
太平洋戦争後でも、この曲は生き残りました。

そして1000年以上が経ち、
誰も当時の古文を理解できないようになっても
一貫して歌われ続けることになっているわけですね。

私たちの国の長い歴史を語る際に、
十分に事例として海外にアピールできるものでしょう。

画像は専修大学所蔵の「古今和歌集」です。

関連記事

ページ上部へ戻る