ただ、自分を見つめてみる、「禅」の教え

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

「仏道をならふといふは、自己をならふなり」

こちら鎌倉時代の僧侶で、
「曹洞宗」の開祖。
道元禅師の言葉ですね。
「永平寺」を拓いた有名なお坊さんです。

旧暦ですが、8月28日は、
その道元さんの命日だったそうです。
1253年のこと。
没後、771年になりますね。

道元さんといえば、その教えは難解ですが、
要するに
「ひたすら坐禅をする教え」を説いた方。

だから「世の中のため」というよりは、
「個々が修行をするための仏教」で、
永平寺なども、そういった
世を離れてひたすら
「お坊さんが勉強をする教場」
といったイメージがあります。

けれども一方で、この教えに
かのスティーブ・ジョブズが傾倒し、
簡略化された瞑想は、メンタルケアや、
アンガーマネジメントの手法として
世界各国のビジネスで取り入れられています。
案外と実用的なのが、
道元さんの教えでもあるんですね。

その発端は中国で修行していた時代の
有名な話があります。

あるとき師匠の下で座禅をしていた仲間のお坊さんが、
目の前で怒られました。
眠っていたんですね。

「心と肉体を切り離す修行が座禅なのに、
お前は眠ってしまって、どうしようというんだ!」

それで「喝!」となったのですが、
師匠の言葉を聞いて、
道元さんは「あれ?」と思ったんですね。

眠っているのと
「心と体が離れた状態=心身脱落」は、
どう違うんだろう?

眠っているとき、心は体とともに眠っている。
そうでなく、心と体が独立し、
あらゆる感情から解き放たれ、
「本当のありのままの自分」が、
「肉体として問題を抱えている自分」を
客観視できるような状態……。

あくまで夏川流の解釈ですが、
ようはそんな状態になって自分を見つめることこそ、
修行では重要だと考えたわけです。

その方法は、やはりひたすら坐禅をするしかない。
そこで「坐禅して修行する仏教=曹洞宗」の
骨格が出来上がった。
日本に戻り道元さんはひたすら、
修行の場づくりに奔走します。

ただ、坐禅ができなければ、それでもいいんです。
大切なのは深呼吸するだけでもいいから、
自分を感情と切り離し、
冷静な視点から見つめ直してみること

目を閉じて、呼吸に集中するだけで、
案外とそういう視点を持つことはできます。

結局のところ
770年前に道元さんが目指したのは、
多くの人に悩みから解放してもらって、
幸福感を得てもらうこと。
ストレスの多い現代社会に、その重要性は増しています。
だから現在も禅にはファンが多いのでしょうね。

関連記事

ページ上部へ戻る