- Home
- 一生楽しむ文章術
カテゴリー:一生楽しむ文章術
-
「企画書」の作り方
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 昨日は、2月19日の水曜日の夜に開催する 「リモート賢者の会」に合わせ、 「企画書を作ると何が起こるのか?」 という話をしました。 必ずしも「本を出せるかど… -
賢者の会の前に「ランチパーティ」に参加させていただきました
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] すでにブログやメルマガで案内しておりますが、 2月19日にはリモートで「賢者の会」を 開催させていただきます。 ブログはこちら。 https://www.k… -
動き出している新しいプロジェクト
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 画像は最近の新しい仕事で使用している、 図版の一部を少し加工したもの。 デザイナーのWatanabeが作成したものですが、 広報用のムックで使用されるものですね。… -
P.E.N.の意味……まずは思いを文章にしてみることから
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 11月26日は、「ペンの日」だったそうです。 なぜペンの日なのかといえば、 日本ペンクラブが誕生した日だとのこと。 1935年、初代の会長は島崎藤村さん。 現在… -
「栞プロジェクト」を始めてみました!
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] いままで会社でやってきた 「パンフレット」や「小冊子」の事業を見直し、 新たに「栞プロジェクト」なるものを 立ち上げてみました。 詳細はこちらです→http… -
ブログに何を書こうか? ChatGPTに聞いてみたら……
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 最近は時間ができたので、 流行りの「ChatGPT」の研究を始めています。 というのも、 私のように文章を書いて仕事をしている人間が、 放っておくといつのま… -
一生楽しむ文章術6 2つの古典、2つの本の書き方
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] ウェッジさんから出している2つの古典。 『マキャベリの「君主論」』と 『超約版・貞観政要』を並べてみましたが、 久々に今日は文章術の話。 ちょっと復習になります… -
一生楽しむ文章術5 起承転結・糸屋の娘
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 本日は「文章術」のお話ですが、 前回は「読書感想文の書き方」ということで、 「『なぜ?』を3回、ぶつけてみる」 という方法を紹介しました、 https://ww… -
一生楽しむ文章術4 「読書感想文」をどう書くか?
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 久しぶりに「文章術」についての記述です。 長らく放ったらかすと、 どんどん手をつけにくくなりますものね。 いままで「テーマを決めて、 構成を作って、内容をま… -
一生楽しむ文章術3 「今年の目標」を書く文章術
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 2022年になりましたが、 毎年、かつての「賢者の会」の勉強会で 年始めによくやっていた文章講座があります。 それは 「今年、私の目標は◯◯に決めました!」…