- Home
- 古典のすすめ
カテゴリー:古典のすすめ
-
「元服」の心がまえ
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 「源平の合戦のころ、 あるいは戦国時代の16世紀のころ、 武士たちは12歳や13歳という年齢で 両親と決別した。 そして父親から許可をもらい、初陣に出て、 多… -
『茶の本』が5刷になりました!
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 本日、見本が届きました! 夏川賀央現代語訳の、岡倉天心さん 『茶の本』(The Book Of Tea)。 5刷の重版になったそうですね。 発行は2014年… -
忠臣蔵と『武士道』の話
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 12月14日は、「忠臣蔵」の日。 赤穂浪士の吉良邸、討ち入りがあった日ですね。 321年前のこと。 (新暦では1月30日) それにちなんで、 泉岳寺では「… -
『貞観政要の教え』……リーダーは決して「偉い」存在ではない
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 大河ドラマで『鎌倉殿の13人』が放送されていたとき、 この人物と『貞観政要』の組み合わせは、 何度か紹介しました。 北条家・3代目執権の北条泰時、 日本で初… -
世阿弥の教え……「咲いては散り続ける花」となる
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] こちら私が現代語訳した 『風姿花伝』(致知出版社)ですが、 8月8日(新暦では9月)は世阿弥の命日だったそうです。 1960年のこと、彼の菩提寺だった 奈良… -
作家は食わねど高楊枝
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] noteのほうで私は、 「武士道入門」の連載をしていますが、 「先ほどは武士が笑うときとは?」 という項目をアップしました。 https://note.co… -
『戦争論』から「戦争の終わらせ方」を考えてみる
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 2月24日は、ロシアのウクライナ侵攻から ちょうど2年……ということで、 ニュースでも大きく現在の状況が 取り上げられていました。 日本でも残念ながら関心が… -
クリスマスに「戦争論」
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 久々、今日は自分の現代語訳書、 『超約版 戦争論』の話ですが、 クリスマスになんで戦争論か……と 思う人もいらっしゃるでしょう。 さまざまな説はありますが、… -
文豪はいかにして生まれたか?
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 画像は私のサイトの中にある 『努力論』の紹介ページ ですが。 8月22日は、幸田露伴さんの誕生日だそうです。 生まれたのは、慶応3年の1867年。 江戸が… -
本来なら日本人が発信すべきこと
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 今、少し時間もできたということで、 自分のサイト内に私が携わった 「現代語訳古典」の特設ページを作ろうと、 あくせくしているところです。 9冊ありますし、す…